ZILLION ARCHIVE ROOM(Yahooブログ移行版)

Yahooブログから流れてきたTVアニメ『赤い光弾ジリオン』非公式ファンサイトです。元々は放映30周年を記念する週刊ブログでしたがそのまま不定期で続いています。

ジリオンの元ネタ、パロディなどの落穂拾い

今回も息抜き編。これまでジリオンの元ネタについていくつか記事を上げている(こちらこちらなど)が、意図的に引用したと思われる設定や演出、セリフなどについて、パロディ、オマージュまでも含め、一つの記事にするほどでもない小ネタをわかっている範囲でまとめてみたい。

f:id:SiFi-TZK:20191124214425g:plain
スケバン刑事オマージュと思われるイラスト(過去のProductionI.G公式サイト後藤隆幸ギャラリーより引用)

まずは基本設定から。
「エイリアンとの戦争の渦中に、その不利を覆す謎の超兵器がもたらされる」という物語の発端は、実はアニメではけっこうありふれている。『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)や『伝説巨神イデオン』(1980年)、『超時空要塞マクロス』(1982年)などがそれに当たり、1987年当時の直近ではジリオンと縁の深い(こちら)『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)があり、後年の『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)などもそのバリエーションといえるだろう。ジリオンのラストでその超兵器のバックボーンに迫る展開などは、ヤマトよりイデオンにより近いと言える。

f:id:SiFi-TZK:20191124214526j:plain
後藤隆幸氏が表紙、挿絵を手掛けた小説版イデオンamazonより引用)

その超兵器であるジリオン銃は元々セガが販売していた光線銃なのだが、アニメオリジナルの「ターゲットを分子崩壊させ消滅させる」という設定は、やはりタツノコ作品『新造人間キャシャーン』(1973年)に登場する「MF銃」の応用と思われる。このMF銃はロボットだけを消滅させる超兵器であり、量産の暁にはキャシャーンらの敵となるロボット軍団に対する決定打となりうる存在であるなど、ジリオン銃と基本設定の多くを共有している。ちなみに本作にはジリオンの監督である西久保瑞穂氏や、各話演出としてジリオンを支えたうえだひでひと氏らが参加しており、その意味でもタツノコの伝統を感じる。

f:id:SiFi-TZK:20191124214552j:plain
キャシャーンのヒロイン上月ルナとMF銃(コトブキヤHPより引用)

ホワイトナッツの男2人と女1人のチーム構成はやはりタツノコの『未来警察ウラシマン』(1983年)やタイムボカンシリーズ三悪トリオを彷彿させるが、アタックチームのJ.J、チャンプ、アップルに、バックヤードのデイブ、エイミ、Mr.ゴードを加えた「主人公・クールガイ・ヒロイン・巨漢・子供・ボス」のチームと考えると、実は『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)のフォーマットであるのかもしれない。ガッチャマンの源流はタツノコの創業者吉田竜夫のマンガ「忍者部隊月光」であり、こちらもタツノコ伝統の配置と言えそうだ。

f:id:SiFi-TZK:20191124214623j:plain
ガッチャマン(熊本トヨペットHPより引用)

次はノーザ軍。ノーザのキャラ名はなぜか当時人気を誇ったアメリカのプロレスラーのモジリとなっているようだ。リックスはNWAやWWEチャンピオンのリック・フレアー(「狂乱の貴公子」というキャチフレーズもリック・フレアーのもの)、アドミスがアドリアンアドニス。また、ノーザウォーリアーズのガードックがディック・マードック、ソラールがエル・ソラール、ナバロがネグロ・ナバーロと思われる。
また、幻のラスボスとして初期設定でのみ名前が見られた「バルグ三世」の元ネタはおそらくWWEWWF)チャンピオンに長く君臨したハルク・ホーガンだろう。ラスボスに相応しい人選だったのではないだろうか。

f:id:SiFi-TZK:20191125010056p:plain
「バルグ三世」についての記述。ニュータイプ1987年5月号より

そのノーザ、特にリックスのビジュアルの元ネタと思われるのが、ジリオンの放送直前まで放送していた特撮作品『超新星フラッシュマン』(1986年)のラスボス、大帝ラー・デウス。リックスの使っているムチに変化する剣も、同作のサー・カウラーの持つ槍になるムチが元ネタかもしれない。(もしくは、更にさかのぼって『機甲界ガリアン』(1984年)の蛇腹剣か)
ちなみに西久保監督、押井監督などのジリオンスタッフの多くが後に参加した「機動警察パトレイバー」シリーズのメカデザインを手掛けたのは、フラッシュマンガリアンのデザイナーでもある出渕裕氏だった。

f:id:SiFi-TZK:20191124224022j:plain
大帝ラー・デウス楽天TVより)

各話のネタは枚挙にいとまがないので以下にまとめて記した。まだまだあると思われるが、それらは見つけ次第追加することとしたい。OVA歌姫夜曲やCD、関連商品に関してはパロディそのものがメインだったりもするので、そちらはまた別途紹介することにしたい。

第1話 映画『ペーパームーン』(アディの元ネタ)、横田基地(コヨタベース)
第8話 『ハクション大魔王』(「呼ばれて飛び出てオパオパー!」)
第10話 モブキャラにキャプテン翼こち亀マクロスなど
第15話 石川光久氏(イシカワ中尉)
第17話 『科学忍者隊ガッチャマン』(J.J再登場のシーン)
第18話 珉珉(こちら
第19話 映画『恐怖の報酬』(爆弾運搬)
第22話 『あかぬけ一番!』(「チョッキー♪」)
第25話 映画『グロリア』(こちら)、フランソワーズ・アルヌールとソフィア・ローレン(おそらくフランソワーズ・ローレン先輩の元ネタ)
第28話 『逆転イッパツマン』(「シビビンシビビン!」)
第29話 映画『ターミネーター』(ナバロの最後)
第30話 ゲーム『SDI』(J.Jの遊んでいるゲーム)
第31話 小説『エンダーのゲーム』(こちら

次回は、当時VHSのみで発売された二本の総集編ビデオを取り上げる予定。

アニメディアの描き下ろしイラスト(1988年分)

今回は本文の前に、ネット配信の情報について軽く触れておきたい。
赤い光弾ジリオン』の現時点(2019年10月1日)でのネット配信は以下の3社で行われている。

アニメ放題(月額400円)
animehodai.my.softbank.jp

U-NEXT(月額1990円)
video.unext.jp

ビデオマーケット(各話110ポイント)
www.videomarket.jp

いずれもTVシリーズのみとなるが、スマホでいつでも手軽に視聴できるのでDVDやBDを持っている筆者も重宝している。すでに他の配信サイトを契約している方は、ラインナップを見て乗り換えを検討するのもいいだろう。

では本題。1988年のアニメディアに掲載された描きおろしイラストを紹介する。12月号の数井浩子氏のポストカードイラストを前回掲載し忘れていたため、前年分(こちら)も近く修正するので合わせてご覧いただきたい。後藤隆幸氏、黄瀬和哉氏のイラストも両氏の画集に再録されておらず、貴重なものといえる。

f:id:SiFi-TZK:20190929014502j:plain

まずはJ.Jが表紙の1月号。発売は1987年12月10日なので、最終回放映直前に店頭に並んだことになる。

f:id:SiFi-TZK:20190929014649j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929014527j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929014603j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929014614j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929014424j:plain

描きおろしのイラストは黄瀬和哉氏の手になる表紙と、同じイラストの文字なしver.となるピンナップ、記事に付随するJ.J、リックス、アドミスに、後日談を思わせるWN3人のイラストまである大盤振る舞い。記事イラストも黄瀬氏が手掛けており、先月の12月号ともども、氏特有のカッコいいリックスが堪能できる。

他にも、お正月のカセットレーベルにWNが登場。こちらの原画は数井浩子氏。
f:id:SiFi-TZK:20190928205225j:plain

続いて2月号。放送は終わってしまったが、巻頭企画「アニメ人間国宝」ページで大々的に取り上げられている。描きおろしは扉の全員集合と、アップル、J.Jが各一枚。

f:id:SiFi-TZK:20190929014828j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929014859j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929014915j:plain

原画はおなじみ戸部敦夫氏が手掛けている。
この「愉快だったキャラ」一位のJ.Jに対し、冴羽獠(シティーハンター)と比べた西久保監督のコメントが面白い。

f:id:SiFi-TZK:20190929015101j:plain

この号の付録には後藤隆幸氏の手になるビッグポスターも。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/SiFi-TZK/20190811/20190811145811.jpg

3月号はお休みで、4月号には恒例となったポスターが登場。OVA歌姫夜曲をイメージしていると思われるが、J.Jの服装などはその後発売されたOVAのものとは異なっている。原画は戸部敦夫氏。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/SiFi-TZK/20190811/20190811145815.jpg

この号は年度の区切りということで、卒業特集の記事にもJ.Jとアップルが登場。原画はアイジー竜の子名義となっている。
確かにアップルとJ.Jは1歳違いの設定だが、誕生日は4月と翌年3月と設定されており、日本式の学校では同学年となる。このイラストは、それとは別の解釈に則ったもののようだ。

f:id:SiFi-TZK:20190929021448j:plain

5月号にはOVA歌姫夜曲の記事が登場、描き下ろしイラストの原画は黄瀬和哉氏。

f:id:SiFi-TZK:20190929021637j:plain

そして付録のVカードには、後藤隆幸氏の描き下ろしタロットカード風イラストが贅沢に使われており、いまからでも商品化して欲しいほどのクォリティだ。

f:id:SiFi-TZK:20190929021829j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929021807j:plain

6月号は日本アニメ大賞の発表があり、久しぶりの大特集。記事の描き下ろしイラストは武田一也氏と後藤隆幸氏(アニメディア別冊表紙のリサイクル)、ジリオンお天気ピンナップ(数井浩子氏原画)という特別な折り込み付録に加え、ポスター(原画はアイジー竜の子名義)にまでもジリオンが登場、現役作品以上の猛プッシュといえる。

f:id:SiFi-TZK:20190929022930j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929023014j:plain
f:id:SiFi-TZK:20191002005623j:plain
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/SiFi-TZK/20190811/20190811145820.jpg

その勢いをかってか、7月号ではなんとOVA作品ながら表紙を飾っており、旧作振り返り企画「あの素晴らしいアニメをもう一度」の目玉作品としても登場。
原画は表紙が武田一也氏、記事が戸部敦夫氏の手になる。

f:id:SiFi-TZK:20190929023130j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929024112j:plain
f:id:SiFi-TZK:20190929023229j:plain

8月号はさすがに息切れなのかジリオンの記事はなく、前年10月号以来2ヶ月ごとについていたポスターでの登場も遂にストップ。翌9月号もジリオンの掲載はないが、後藤隆幸氏のオリジナルイラストがピンナップページに登場している。

f:id:SiFi-TZK:20190929024923j:plain
 
10月号のスポーツ特集で登場したJ.Jとアップルは戸部敦夫氏の原画。これがアニメディアでのジリオン最後の描きおろしとなった。

f:id:SiFi-TZK:20190929025442j:plain

この頃はもうタツノコでは次回作『天空戦記シュラト』(1989年)の制作がスタートした頃だろうか。植田氏の反応も作品や続編への言及がなく、そっけない印象がある。

こうして俯瞰してみると、アニメディアでは放送終了後も人気の続いたジリオンをなんとか記事にしようと、独自企画のページに大きくジリオンをフィーチャーしていたようだ。
当時がオリジナルアニメ冬の時代で、ワタルやボーグマン、サムライトルーパーなど1988年放映のオリジナル作の人気が出るまでの繋ぎとして、なんとかジリオンを引っ張りたい編集部の意向も感じられる。

その甲斐あってか、アニメディアの人気投票では88年末に至るまでジリオンはトップクラスの人気を維持していたようだ。元々3クールとはいえ、最近のアニメだったら4期ぐらいまでは作られていたかも、と想像するのも面白い。

f:id:SiFi-TZK:20190929030215j:plain
アニメディア1988年11月号のキャラクター人気投票

次回更新は未定。はてなブログへの移行で過去記事リンクがズタズタになったので、その修整が終わったらまた告知させていただきたい。

ジリオンのプロデューサー陣

はてなブログでの初更新となる今回は、かねてからの予告どおりジリオンのプロデューサー陣を採り上げたい。

製作委員会システムが登場する以前、テレビアニメの製作はアニメーションの制作会社と広告代理店、放送局の3社によって行われることが多かったようだ。ジリオンでもその3社体制が踏襲され、竜の子プロタツノコ)、読広(読売広告社)、NTV(日本テレビ)からそれぞれプロデューサーが立っている。

f:id:SiFi-TZK:20190826232504p:plain
赤い光弾ジリオン』OPより、プロデューサーの表記

タツノコ側のプロデューサーはベテランの岩田弘氏。タツノコ初のOVA作品『アウトランダーズ』(1987年)に続いての登板となる。ちなみに、ジリオンのプロデューサーとして名前の上がることの多い石川光久氏の肩書は「制作プロデューサー」であり、メインスタッフの座組や現場となった竜の子制作分室の切り盛り、制作予算の管理などが石川氏が、それ以外の放送局など外部との折衝や広報活動、マーチャンダイジングなどが岩田氏の担当だったと思われる。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/SiFi-TZK/20190811/20190811151420.jpg
赤い光弾ジリオン』DVD-BOX2ライナーノーツ「西久保瑞穂×後藤隆幸 スペシャル対談」より

f:id:SiFi-TZK:20190914010758p:plain
アニメディア1987年6月号より
TVアニメのプロデューサーは毎回のシナリオ会議に出席し、内容の方向性に影響力を及ぼすが、岩田氏は西久保監督と近い志向を持ち、当時の海外ドラマのような雰囲気の導入を目指していたようだ。氏は『超時空要塞マクロス』(1982年)や『機甲創世記モスピーダ』(1983年)でもプロデューサーをつとめており、タツノコにおけるリアルSF・メカアクション路線の第一人者だったと思われる。往年の海外ドラマ『コンバット!』(1962年)を彷彿とさせるジリオンの作劇パターンも、モスピーダ譲りのものとも言えそうだ。

f:id:SiFi-TZK:20190826234043p:plain
CD「WHITE NUTS」ライナーノーツより

広告代理店である読売広告社(読広)からは大野実氏が参加。氏はジリオンと放送期間が重なる葦プロ作品『マシンロボ クロノスの大逆襲』(1986年)およびその続編『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』(1987年)のプロデューサーでもあり、「既存の玩具のアニメ化」という手法をセガに持ち込んだのは読広である可能性が高い。
また、ジリオンの放送枠(日本テレビの日曜朝10時)は『キン肉マン』(1983年)以降ずっと読広プロデュース作品が続いており、事実上の読広枠だったと言っていいだろう。激闘編から時間が30分くり下がっても、その後番組『闘将!!拉麺男』(1988年)や『ミラクジャイアン童夢くん』(1989年)も引き続き読広プロデュースの作品だった。

f:id:SiFi-TZK:20190914010804p:plain
アニメージュ1987年3月号より

大野氏の所属した読売広告社はその名の通り、読売新聞に入れる広告の取次を行っていた広告代理店。読売新聞や日本テレビなどとの資本関係は元々ない(博報堂傘下となった現在はある)。
読広はその初期からタツノコとの関係が深く、タツノコの第一作『宇宙エース』(1965年)が読広の初製作番組であり、音響部門を持たないタツノコに代わり、作品の音響制作も担っていた。以後も長きに渡ってタツノコ作品のプロデュースを行っていたが、ジリオンを最後にその関係は一度途切れている。

魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)の名付け親であり、一連のぴえろ魔法少女ものの仕掛け人としても知られる大野氏は、タツノコ作品『逆転イッパツマン』(1982年)『未来警察ウラシマン』(1983年)においてもタイトルの決定などに大きな役割を果たしていたようだ。『ドテラマン』(1986年)に続いて手がけたジリオンでも氏の発言がたびたびアニメ誌に掲載されており、番組開始当初の関与の大きさが伺われる。大野氏の弁はおそらく局やスポンサー向けと同じスタンスと思われ、「ハイテクメカアクション」を志向したはずのジリオンがキャラ人気で盛り上がるにつれ、氏の存在感は薄れている。

f:id:SiFi-TZK:20190827001704p:plain
アニメディア1987年5月号より

現在大野氏は尚絅学院大学で特任教授をされているようだ。尚絅学院大学のWebページでは、氏の近影も確認できる。
www.shokei.jp

日本テレビ側のプロデューサーである武井英彦氏は大野氏と同じくタツノコ・日テレコンビの前作『ドテラマン』に続いての登板。前述したジリオンの放送枠の各作品でもプロデューサーとしてクレジットされており、「読広担当」といった役割だろうか。
氏は2019年現在も続く長寿番組『アンパンマン』(1988年)のアニメ化における立役者として著名だが、日テレにおいては「24時間テレビ」のアニメ担当として、のちには「ルパン三世」TVスペシャル担当として、アニメファンでなく一般に向けたアニメを担当することが多いようだ。『ドテラマン』『アンパンマン』『魔神英雄伝ワタル』(1988年)など、「健全な子供向けアニメ」にこだわりを感じる氏のフィルモグラフィにあってジリオンは異色の存在とも思えるが、そのジリオンにも氏の志向は感じられる。

f:id:SiFi-TZK:20190827003330p:plain
アニメージュ1990年2月号「ビデオラボ」より

ジリオンと同時期スタートの日本テレビ/読売テレビのジャンプ作品『きまぐれオレンジ☆ロード』『シティハンター』(ともに1987年)等と比べるとジリオンはネット局も少なく、日テレはジリオンにあまり力を入れていなかったようだ。
ネット局の少なさは、原作ものでないためスポンサーがつきにくく、広告料があまり入らなかったためと推測される。I.G創業について必ず語られるジリオンのアニメーション制作費の安さも同様の理由によるものだろう。その結果、当時の人気作品にも関わらずリアルタイムでは観られなかった地域が多く、現在でもジリオンが今ひとつメジャーではない理由の一つとも思える。

岩田氏、大野氏、武井氏がそれぞれどんな作品を目指していたのか、いまとなっては推測の域を出ないが、ジリオンの各話制作裏話で伝え聞く「戦争モノらしいハードなストーリーもやりたかったが、対象年齢を考えてボツにした」というエピソードも、これまでの各氏のフィルモグラフィから察するに、タツノコの岩田Pがハードアクション推進派、日テレの武井Pが慎重派、といった関係だったのではないだろうか。

f:id:SiFi-TZK:20190827004616p:plain
アニメディア1988年2月号ふろく「赤い光弾ジリオン完結記念SPECIAL COLLECTION」より

ホン読みの段階で実際どういった議論があったかは明らかでないものの、おそらくは制作スタッフとプロデューサー陣とのギリギリのせめぎ合いの中から生まれたのであろうジリオン独特の面白さは、ファンたちに強い印象を残した。これもまたいまとなっては再現が難しい、当時ならでは事情が生んだ偶然の産物なのだろう。
またガラッとメンツの入れ替わったOVA『歌姫夜曲』のプロデューサー陣にも触れておきたいところだが、すでにかなりの尺となった。こちらはまたの機会としたい。

次回は、アニメディアの描きおろしイラスト(1988年分)を紹介予定。

ここ最近のジリオン情報

Yahooブログ最後の更新となる今回は予定を変更し、最近のジリオン関係のニュースをご紹介したい。

藤本譲氏逝去
先月6月10日、Mr.ゴードを演じた藤本譲氏(83)が心不全のため亡くなった。
TVアニメ『鉄人28号』(1963年)や『黄金バット』(1967年)などでナレーターをつとめ、創世記から日本のアニメの第一線で活躍された氏は、ジリオンと同時期に演じた『ミスター味っ子』(1987年)の味皇役が当り役となり、幅広い世代に親しまれた。

イメージ 1
Mr.ゴードとバーンスタイン長官(15話)
ジリオンではナレーターを兼任したバーンスタイン役の小林修氏は、藤本氏がナレーターをつとめた『黄金バット』の主演でもある
 
ゴードの懐の深さと意外な硬骨さ、CDなどで披露されたコミカルな味は藤本氏の演技力で初めて成立したものだろう。藤本氏に改めて感謝と哀悼の意を捧げたい。
 
 
7月15日午前に起きた京都アニメーション京アニ)の放火事件は、35人もの方が亡くなる(7/30時点)史上最悪の大量殺人事件となった。
 
イメージ 2
エンディングより、京都アニメーションと八田英明・陽子夫妻のクレジット
 
以前にも書いたように(こちら京アニジリオンの仕上げ作業を一手に引き受けており、また制作母体となった竜の子制作分室の設立も、京アニからの支援がなければ不可能だったろう。ジリオンという作品において、八田社長夫妻と京アニはその恩人といえる。
事件の影響の大きさから、京アニの過去仕事の再評価が行われており、ジリオンに関しても当時のスタッフからの貴重なエピソードが語られている。
 
京アニジリオンで動画も手掛け始めていたこと、スタジオ内でのジリオンの評価などがうかがえる
 
小川氏は当時大阪のアニメアールに所属し、ジリオン17話などのアール回に原画で参加されている
 
京アニでもジリオンの打ち上げが行われ、石川光久氏も出席されたとのこと
(「京都アニメスタジオ」は京アニの旧名)
 

ProductionI.G石川光久氏インタビューが公開
その石川氏のインタビューが「アニメ!アニメ!」で公開されている(こちら)。インタビューは事件の前に収録されたものだが、京アニや八田社長についても言及されているほか、後ろ姿ながら、後藤隆幸氏も登場している。
I.G創世記の作品としてジリオンにも触れられており、仕上げの他に経理京アニに任せていたことなどがご本人の口から語られている。
ただ、この記事では竜の子制作分室とアイジー竜の子が混同されているので、その点注意されたい(制作分室はTVシリーズ放映前のおそらく1987年1月ごろ、アイジーは同年12月15日の設立)。
 

イメージ 3
 
これらのセル画も京アニで彩色されたものと思われる。事件の全容はまだ明らかになっていないが、亡くなられた方に哀悼の意を捧げるとともに、被害に遭われた方の回復をお祈りしたい。
京アニでは支援金を受け付けており、筆者も少額ながら協力させていただいた。(口座はこちら)。
 
このYahooブログは8月いっぱいで投稿できなくなるため、次回更新ははてなブログへの移転後を予定している。
内容は、予告どおりジリオンのプロデューサー陣についてとなる予定。すっかり更新頻度が下がってしまった本ブログですが、移転先でもどうぞご贔屓に。

後藤隆幸氏のジリオンコミック

イメージ 1
『MIX NOISE 後藤隆幸作品集』表紙
 
赤い光弾ジリオン』のTV放映に合わせたコミカライズは講談社コミックボンボン」と「スーパーボンボン」を舞台に行われた(こちら)が、それとは別に、アニメの人気によって生まれたコミックもTV放映終了前後から登場している。
今回はジリオンのメインキャラクターデザイナー 後藤隆幸氏の画によるジリオンコミックを紹介したい。
 
まずは、LPやCDで発売された『お洒落倶楽部』のジャケットにあしらわれたショートコミック。
コミックのコンテはTVシリーズで多くの絵コンテを手がけた綴爆(うえだひでひと)氏で、後藤氏は作画担当となる。
 
イメージ 2
CD『お洒落倶楽部』インナーより
 
キングレコードが出資して制作された『歌姫夜曲』の特典に後藤氏のコミックをつけることになったのは、この『お洒落倶楽部』での好評があったのだろうか。
 
次は1988年6月に登場した、そのジリオンのスピンオフOVA『歌姫夜曲』の封入特典から。
こちらも作者はうえだ氏と同様TVシリーズの絵コンテで活躍した貞光紳也氏、そして作画が後藤氏となる。

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
VHS版『赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲』封入特典より(一部)

このコミックには扉絵が複数あるが、どういった区分けによるのかは不明。
SHOOT!2のほうには「BURNING NIGHT SPECIAL COMICS」とあるが、では1のほうはもしかすると何らか別の媒体で発表されたものの再録なのかもしれない。初出情報などはもちろんないため、もし知っている方がいたらぜひご教示いただきたい。
 
ちなみに2019年現在、このコミックを単体で入手することは難しい。歌姫夜曲のビデオ自体は比較的容易にオークション市場で手に入るので、レンタルではなく個人のコレクションの出品であれば、この冊子がつくか出品者に確認するのが確実だろう。
 
イメージ 8
『MIX NOISE 後藤隆幸作品集』より

こちらはジリオンファンには比較的知られていると思われる、後藤隆幸氏の作品集『MIX NOISE』。ムービックによる自主刊行物として設定資料などと同じくアニメイトでのみ販売され、一般の書籍流通では販売されていない。
 
ジリオンのコミックは作品集の半ば以上を占める。シリアスな外伝ストーリー「SAN-NIN」と、3等身キャラで描かれるギャグ「死霊のリックス 砂のしたたり」の二本と、後藤氏が過去作やジリオンを振り返るコミックエッセイが収録されており、現在から30年前の制作当時を確認できる貴重な資料ともなっている。

イメージ 9
イメージ 10
『MIX NOISE 後藤隆幸作品集』より

SAN-NINは明確にホワイトナッツの三角関係を描いた異色作。恋愛ものを好む後藤氏らしい作風だが、後藤氏がジリオン当時手がけていた『きまぐれオレンジロード』(1987)や、この作品集の同年に公開された映画『めぞん一刻 完結篇』(1988)の影響も感じる。

イメージ 11
劇場版めぞんについて描かれた「こまったユ鬼ちゃん」
後藤隆幸画集 Gの旋律』より
 
もう一本の、ホラーネタのギャグマンガ「死霊のリックス」は上記歌姫の4コマ漫画を彷彿とさせる楽しい作品。こちらもストーリーは貞光氏だろうか(MIX NOISE巻末には、コミックのコンセプト協力として貞光氏の名前が見える)。

イメージ 12
イメージ 13
『MIX NOISE 後藤隆幸作品集』より

余談だが、最終的にリックスを倒したのは臭い、というオチは、TVシリーズの『ターミネーター』(1984年)ネタなどに通じる、SFホラー全盛期の空気を感じる。
 
魅力的なキャラが一話完結形式で活躍するジリオンはコミック展開向けとも思えるが、1993年になって登場したアメコミ版(こちら)を最後に、ジリオンのコミック展開は行われていない。
近年の空前のリバイバルブームにジリオンが復活する日はあるのか、その日を楽しみに待つこととしたい。


次回は、ジリオンのプロデューサー陣についてを予定。

ジリオンのゲスト声優と、井上キャラモテモテ伝説

イメージ 1
コミックボンボン1987年4月号より
 

今月12日に放映開始32周年を迎えた『赤い光弾ジリオン』(こちらこちら)の放映当時は、TVアニメに替わって新興メディアであるOVAが大きく市場を拡大していた時期でもあった。その変化は声優選びにも影響し、キャリアの少ない若手声優がOVAでいきなり大役を任されることもままあったようだ。ジリオンにおいても、J.J役の関俊彦氏はジリオン同年の1月に発売されたOVA『学園特捜ヒカルオン』(1987年)がその初主演作となっている。

イメージ 2
OVA『学園特捜ヒカルオン』より


4月に放映が始まったジリオンでも、関氏をはじめとした平成を支えていくことになる若手キャストと、昭和に代表作を持つベテラン勢との共演が多々見られる。
有名どころでは『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)の真田さん役などで知られる青野武氏が13話のケリー役で、『機動戦士ガンダム』(1979年)のシャア役池田秀一氏が20話のマックス役で出演したほか、『未来警察ウラシマン』(1984年)のフューラー役丸山詠二氏が5話の研究所長役で、数々の吹き替え作品で知られる大木民夫氏が7話のメイヤー役で登場している。


イメージ 3
ケリー中尉(13話)とマックス少佐(20話)


もっと若い中堅クラスでは、ジリオン同年の『機甲戦記ドラグナー』(1987年)の主役トリオの一人タップ役でもあった大塚芳忠氏、同じく放映中だった『めぞん一刻』(1986年)の主人公五代くん役の二俣一成氏、ジリオンのスタッフの多くが参加していた『昭和アホ草紙 あかぬけ一番!』(1985年)のヒカリキン役で井上和彦氏とコンビを組んだ玄田哲章氏など、実力派の男性声優がゲストのクセモノキャラを演じ、強い印象を残している。

イメージ 4
ボルサリーノとチャンプ(9話)

ボルサリーノ役玄田哲章氏はチャンプ役の井上和彦氏と『あかぬけ一番!』の名コンビだが、
タカラの看板玩具『トランスフォーマー』とバンダイの類似路線『マシンロボ』のアニメ化作品で
それぞれ主演しており、その意味ではライバル関係でもある
 

本作のゲストヒロインは、その井上和彦氏のそれまでのキャリアと興味深い関係を見せた。
レギュラーキャラのアップル役水谷優子さん(『マシンロボ クロノスの大逆襲』)とエイミ役本多知恵子さん(『あかぬけ一番!』)を筆頭に、1話ゲストのアディ役神代智恵さん(『星銃士ビスマルク』)、7話のメルウ役高田由美さん(『OKAWARI-BOY スターザンS』)、18話のミンミン役江守浩子さん(『蒼き流星SPTレイズナー』)と、井上氏主演作品でヒロインを演じた女性声優が多数出演しており、さながら井上氏を囲むヒロイン同窓会といった様相を呈している。これが意図的な配役なのかそれとも井上氏の多彩なキャリアのなせる偶然なのか、気になるところだ。

 
類似したキャスティングとしては17話のハイミス役小宮和枝さん(『とんでも戦士ムテキング』で井上氏演じる主人公の母役)がおり、さらにジリオンの翌年にアニメ化され、井上氏の新たな代表作となった『美味しんぼ』(1988年)でも、14話のセシル役荘真由美さんがヒロインを演じるという偶然が起きている。
 
イメージ 5
チャンプとセシル(14話)

井上氏関係以外のゲストヒロインでは、ソラール役の滝沢久美子さんがサブキャラを多く担当し、25話のフランソワーズ先輩も演じた。滝沢さんは西久保監督がタツノコ時代に手掛けた『風船少女テンプルちゃん』(1977年)でタイトルロールを演じ、『タイムボカンシリーズ ゼンダマン』(1979年)でもヒロインとして起用されている。ちなみにフランソワーズの息子ジョニーを演じた坂本千夏さんも、同じく『タイムボカンシリーズ イタダキマン』(1983年)のヒロインを演じており、タツノコ濃度が非常に高い。
 
イメージ 6
フランソワーズとジョニー(25話)
 
押井守氏がコンテを担当した2話のパトロール兵役で印象的すぎる歌を披露した西村智博氏は、押井監督の実写映画『紅い眼鏡』(1987年)に続いての起用。西村氏はデイブ役中村大樹氏とともにジリオン翌年の『鎧伝サムライトルーパー』(1988年)でブレイクしており、ジリオンのCDでの存在感もピカイチだった。
 
他に、当時の新人として山寺宏一氏、堀内賢雄氏、佐々木望氏、桜井敏治氏、平松晶子さんなど、平成でブレイクしたスター声優たちの若き日の演技が堪能できるのも楽しい。往年のアニメをいま鑑賞する醍醐味の一つではないだろうか。
 
 
次回の更新は現在未定。場合によってはYahooブログでは今回が最後の更新となるかもしれない。移転先もまだ未定だが、そちらでもどうぞご贔屓のほどを。

西久保監督フィルモグラフィ(6)落穂拾い篇

イメージ 1
赤い光弾ジリオン』25話「優しき逃亡者アップル」より

前回は2014年の『ジョバンニの島』までを追ったが、今回はその後の西久保氏の活動及び、これまでの紹介から漏れていたOVA闇のパープルアイ』(1988年)と、OVAゼクトバッハ オリジナルアニメーション 第1章 シャムシールの舞』(2011年)について触れたい。

イメージ 2

闇のパープルアイ』は週刊「少女コミック」誌に連載された篠原千絵氏の人気マンガ。連載終了から2年を経た1988年にOVA化された本作のほか、10年後の1996年には雛形あきこ主演のドラマ版も登場している。
このOVA版はミュージックビデオという扱いで、ストーリーなどはない。通常のアニメーションよりも原作のコマやイラストをコラージュしたカットが多く、当時流行した「コミックのイメージアルバム」の映像版といった趣がある。
本作の登場は1988年の11月で、監督を手掛けた西久保氏にとってはジリオンOVA『歌姫夜曲』(1988年)と、TVの『天空戦記シュラト』(1989年)の間、以前の記事では「どんな活動をしていたかは明らかになっていない」と書いた期間にあたる(こちら。その後修正)。制作スタジオがJCスタッフということは、これもOVA女神転生』(1987年)やそれ以前の『みゆき』(1983年)~『軽井沢シンドローム』(1985年)と同様に、宮田知行氏からの依頼だろうか。
 
歌姫夜曲の発売が同年6月だったことを考えると、本作の製作はかなり短期間だったと思われる。ジリオンのスタッフでは脚本の渡辺麻実氏、色彩設計遊佐久美子氏が参加しており、監督としてはジリオンTVシリーズOVA歌姫夜曲の延長線上にある仕事だったのではないだろうか。
 
個人的には、新田一郎氏(元スペクトラム)によるパワフルな音楽は原作の繊細なイメージとそぐわず、全体にちぐはぐな印象はぬぐえない。
西久保氏の次の作品である『天空戦記シュラト』の放映は翌年4月であり、本作の制作が10月までとすると準備期間は5か月しかない。OVA女神転生』と『赤い光弾ジリオンTVシリーズの時と同様、現場作業は同時並行で進んでいた可能性もありそうだ。また、この作品の存在によって、ジリオンが『歌姫夜曲』以降OVAシリーズとして続かなかった理由も、(当時のアイジーが劇場版パトレイバーに専念することになったことと併せて)ある程度まで推察できそうだ。

イメージ 3
ゼクトバッハ オリジナルアニメーション 第1章 シャムシールの舞』より

ゼクトバッハ オリジナルアニメーション 第1章 シャムシールの舞』は、コナミの人気音楽ゲームbeatmania」シリーズの楽曲から生まれた物語が原作、という変わり種のOVA作品。その出自の特異さと、発売が東日本大震災の直後ということもあってか、アニメファンの間でもほとんどその存在が知られていない作品ではないだろうか。
先に触れたように本作の発売は2011年で、西久保監督作品としては『宮本武蔵 双剣に馳せる夢』(2009年)と、東京ディズニーリゾートCM(2012年)などとの間にあたる(こちら)。
架空のファンタジー世界の叙事詩のそのまた一エピソード、という体裁であるため、こちらも残念ながらファン以外には楽しめる作品とは言いがたい。
映像的には『宮本武蔵』からの流れである、手描きとCGを融合した画面が見どころだろうか。一切の説明を排して挿入されるサイバー描写は『イノセンス』(2004年)も彷彿させる。

イメージ 5
ゼクトバッハ オリジナルアニメーション 第1章 シャムシールの舞』より

制作はAICで、なぜ西久保氏が監督に抜擢されたのかはよくわからない。本作の前後のAIC作品で、氏はTVシリーズの各話演出として単発参加しているので、その筋からの依頼なのかもしれない。
また、ジリオン関係者の小川浩氏(元アンモナイト)も本作のプロップデザインとして参加しているが、こちらもAIC作品との繋がりからと思われる。西久保作品の常連スタッフである遊佐久美子氏は本作には参加していない。
本作は「第1章」と銘打たれているが、その後続編などは出ていないようだ。
 
ジョバンニの島』以降の西久保氏は奥様の病状もあってか、あまり活発に活動されていないように見受けられる。
目立ったアニメの仕事としては『屍者の帝国』(2015年)の演出(3名での共同)として参加されている他、2017年からは文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の審査員を務められているようだ。これらの講評によって垣間見える西久保氏の志向やパーソナリティは、作品とはまた別の興味を惹かれるものがある。

2017年
2018年
2019年

……本来はこれで終わるはずだったか、今月になって西久保氏のコンテ担当作品の情報が流れてきたので、こちらを紹介したい。

中通りく 非常用持ち出し袋を用意しよう』
 
中通りく」は福島県を応援するご当地キャラのようだ。その関係もあって、防災を啓蒙するショートアニメをこの3月11日に公開したものらしい。
本作の制作の経緯はこちらに綴られているが、なんというか、アヌシー賞作家である西久保氏の参加含め、かえって頭に疑問符が増してしまう不思議な説明ではある。

イメージ 4
中通りく 非常用持ち出し袋を用意しよう』より

わずか4分のWebアニメーションだが、制作には2年もの期間を費やしているとのことで、西久保氏のコンテが描かれたのはかなり以前のことかもしれない。内容はそつのない演出でキャラクターの魅力を見せつつ、非常用持ち出し袋のアピールをさりげなくこなしている。筆者もこれを機会に、非常用持ち出し袋の点検を行った。皆様も是非。
 
 
次回はジリオンの豪華なゲスト声優陣についてを予定。
また、このYahooブログは今年いっぱいで終了とのことで、本ブログも夏ごろまでの移転を検討している。残り短い期間ですが何卒お付き合いのほどを。