ZILLION ARCHIVE ROOM(Yahooブログ移行版)

Yahooブログから流れてきたTVアニメ『赤い光弾ジリオン』非公式ファンサイトです。元々は放映30周年を記念する週刊ブログでしたがそのまま不定期で続いています。

デザイン集団アンモナイトと、アニメとゲームのメカ事情

アニメ『赤い光弾ジリオン』は、原作となる玩具「超光速光線銃ジリオン」を発売していたゲーム会社 セガ・エンタープライゼス(当時)がメインスポンサーとなっていた。そのためか、ガンダムでいうところのハロ(タツノコ作品なのでチョロ坊やオモッチャマというべきか)にあたるマスコットキャラとして、セガアーケードゲームファンタジーゾーン』(1986年)から、その主人公オパオパが抜擢されている。
 
アーケード版『ファンタジーゾーン』動画
 
アーケードゲームの黄金期は、人によって定義が異なるかもしれない。しかし、横スクロールシューティングゲームに関しては、1985年に登場した『グラディウス』(コナミ)から、翌年の『ダライアス』(タイトー)『ファンタジーゾーン』(セガ)を経て、1987年の『R-TYPE』(アイレム)に至る3年間がその最初の黄金期であったと言っても異論は少ないだろう。
  
イメージ 1
 
原作ゲーム『ファンタジーゾーン』に登場するオパオパはそのキュートなルックスに似合わぬ生体兵器ともいえる存在だが、アニメ『赤い光弾ジリオン』のオパオパは、メカニックのデイブが製作したロボットという設定となっている。
アニメ用にリニューアルされたデザインは、本作のメカニックデザイン全般を手がけるアンモナイト。以前(こちら )に触れたキャラクター室の跡を継ぐ形で、タツノコ社内の小川浩、大倉宏俊、小野隆嗣の三氏によって結成されたデザイングループだ。
アンモナイトの成立には、タツノコスタジオぬえと組んだ『超時空要塞マクロス』(1982年)、アートミックとのタッグの『機甲創世記モスピーダ』(1983年)のヒットを受け、ゆくゆくはタツノコ単体でデザイン、マーチャンダイズまでを含めた企画立ち上げを行いたい、という壮大な目論見があったらしい。いま考えると、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった日本サンライズを多分に意識した戦略だったのだろうか。
アンモナイトは『OKAWARI-BOY スターザンS』『超時空騎団サザンクロス』(ともに1984年)を手始めに主にタツノコ作品のメカニックデザインを担当したが、結局、企画や世界設定を手がけることはなかったようだ。
 
イメージ 2
スターザンSのメカ アニメック1984年8月号より
 
ここで、先ほどの『ダライアス』のイラストを見て欲しい。動物をモチーフにしたデザインはスターザンSのそれとも似ているが、それもそのはず、ダライアスメカニックデザインもこのアンモナイトが手がけている。チーム名の元ネタであるアンモナイトが(ゲームに登場しないにも関わらず)手前に大きく描かれているのも面白いところだ。
そう思えば、ジリオンにおけるライディングセプターの鋭角でありながらも芋虫を思わせる独特な生物的フォルムなども、スターザンSのイーグルメカやダライアスの自機シルバーホークの延長にあるデザインにも見える。

イメージ 3
ジリオンのライディングセプター 赤い光弾ジリオン』ブルーレイBOX特典ブックレットより

1986年から87年にかけて、アンモナイトダライアスのメカニックをゲームセンターに送り出し、次いでファンタジーゾーンのメカニックをTVに登場させたことになる。大河原邦男氏やスタジオぬえといった大御所と比べて注目されることの少ないアンモナイトだが、ゲーム、アニメの両業界に与えた影響は大と言えるだろう。
 
チームとしてのアンモナイトは現在では解散しており、個人での活動を行なっているようだ。ちなみに1995年のアーケードゲームダライアス外伝』(タイトー)のクレジットにはI.Gタツノコの名前が見えるが、これはダライアス外伝でもメカデザインを担った元アンモナイトメンバー(小川浩氏か?)が当時I.G所属だったからだそうだ。
I.Gタツノコは1993年にプロダクションI.Gに改称しているので、この『ダライアス外伝』がI.Gタツノコ名義最後の作品になるのではないだろうか。
 
ダライアス外伝』エンディング動画(I.Gタツノコのクレジットは5:40あたり)
 
次回は、ジリオンの前作といえる3本のアニメ作品『ドテラマン』『デジタル・デビル物語 女神転生』『電光石火バットマン』について。